Global Ecovillage evangelist

絵本の村への来訪について
- 01
関心を持っていただいたり、お手伝いしたいというお申し出に一同心より感謝申し上げます。
まずは「『絵本の村』の行き方」動画をご覧ください(2024年撮影)
すべての方とともにつくり上げたい気持ちはあるのですが、地域のかかわり方や現場の進捗・安全面などの関係で、単純に「いつでもどうぞ!」とは言えない状況にございます。
まずは、絵本の村見学ツアー&銀之輔お話会&ワークショップ にご参加ください^^ ※Facebook(Instagram)の「銀之輔.japan」より定期的に募集がございます
(facebookページに「いいね!」していただくと、より情報が入りやすくなります) 他
●ワークショップ・イベント ●本気のお手伝い募集
こちらよりご応募くださいませ。
「絵本の村」のある場所は静かな集落に隣接しています。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 02
ありがとうございます!
みなさまの、食材や道具などに日々元気づけられています。
Amazonの「ほしいものリスト」・送り先の住所については、下記リンクより応援いただけますと幸いです。
【ご寄付希望一覧】
《クラウド食材イング》食材米、野菜(白菜、石垣島で採れない野菜など)缶詰、乾物・米だけの酒、醤油、みりん、味噌、お肉お魚など
《クラウド道具イング》電動ドライバー・折り畳みノコギリ・コンテナボックスなど
毎食20名、時には40名以上の食事づくりをしているため、自給自足の畑が軌道にのるまで、皆さまからの贈りものに本当に支えられています。工具や畑道具など大切に使わせていただいております。
- 03
ありがとうございます!
まずは、「銀之輔.japan」が定期的に募集する
●「絵本の村見学ツアー&お話し会&ワークショップ」 (定期開催中)
●本気のワークショップ
●本気のなんでもお手伝い
などにご応募ください。
現場の進捗状況に合わせて募集をするため突発的な募集が多いのですが、こちらにまずはご参加くださいませ。 オンラインでは、応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」で全国各地のコミュニティや村づくり仲間との交流が広がっています! 日本にエコビレッジを広げようの会
- 04
ありがとうございます。
現在「絵本の村の応援サイト」として、「日本にエコビレッジを広げようの会」というオンラインクラブを設立しております。
こちらの利益の半分は、ワークショップやイベントに参加したい子ども達への飛行機代に充てさせていただいております。
ぜひご参加いただけますと幸いです。
また、寄付金によるご援助もいただいております。 こちらは何かサービスの提供はございませんが、金額はご自由の、無私の寄付を受け付けております。
「日本にエコビレッジを広げようの会」に入会する・しないに関わらず、どなたでもご利用いただけます。
お預かりした寄付金は、まだ経済的な自立が難しい、子ども達の渡航費や、その他絵本の村に必要な費用に充てさせていただきます。
- 05
- 06
- 07
お子さまだけのご来訪はご遠慮ください。子ども向けのイベントやワークショップは村づくりの進捗状況に合わせて「銀之輔.japan」にて案内してまいります。
そちらのご参加をご検討ください。 2024年こどもだけ鶏小屋づくりWSの様子
見学ツアー&ワークショップでは、年齢に関係なく楽しんでいただけ、ご縁のある同じ想いの方たちが必然的に集まります。
必要な時に必要な事が起きるようになっていますので、ぜひ、ご家族で見学ツアーにご参加ください。
「『絵本の村』見学ツアー」過去の様子」 応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」では、オンラインで質問ができる特典もあります! 子どもの飛行機代応援もでき、全国のコミュニティなど日々交流の輪が広がっています。ご活用ください。 「日本にエコビレッジを広げようの会」
- 08
イベントの最新情報は、『銀之輔.japan』『山納銀之輔』のfacebook・Instagramのチェックをお願いいたします。 「いいね!」すると、より情報が入りやすくなります。
【開催・告知について】
石垣への渡航費など、直前になればなるだけ費用が高くなってしまうことを私どもも懸念しており、可能な限り早めにご案内させていただきます。
ただ、「村づくり」や「エコビレッジビルダー人材育成」の進捗状況の兼ね合いもあり、どうしても案内が直前になってしまうこともご了承くださいませ。
また、銀之輔の閃きや特性も最大限に活かしていきたいと思っております。
必要な時に必要な事が起こるようになっていること、
ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思うのですが、ご一緒に楽しんでいただけますと幸いです。
- 09
銀之輔は絵本の村だけでなく、人材育成や各講演・イベント等、多忙につき石垣に常駐しておりません。
「銀之輔.japan」で募集をしております、銀之輔出演のイベントにご応募くださいませ。
現在、定期開催中の「絵本の村見学ツアー」では銀之輔とみんなで「絵本の村」を体感していただけます。まずはご参加いただくことをお勧めいたします。
いつ会えますか?のお問い合わせについては、日々「今」を生きている銀之輔の予定は未定のためお答えできません・・・‼
- 10
相談・学びたい・教えてほしい
- 01
本当は対応したいのですが、ものすごい人数の個々の「教えてほしい」にはどうしても対応できかねる事、ご理解をお願いいたします。
『絵本の村』づくり・未来のエコビレッジビルダー人材育成などに集中するため、現在、個別に教えることはしておりません。
村の進捗状況に合わせて開催している「見学ツアー&エコビレッジのつくり方WS」やワークショップ・イベントワークショップで、一度に少しでも多くの方にお伝えできるようにしています。 そして技術や知識を学び、活かしてください。
\オンラインで銀之輔に質問できます!/ 応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」 詳細
・オンラインで質問ができる「教えて!銀ちゃん」コーナーその他
この折にご入会をご検討くださいませ😊
- 02
現在『絵本の村』づくり、人材育成にも専念していること、また、数年お待ちいただいております世界中のエコヴィレッジづくりのご依頼もあり、大変心苦しいですが、個別のご相談(土地の視察など)は、対応しておりません。
どうかご理解の程よろしくお願い致します。
随時開催予定の「見学ツアー&エコビレッジのつくり方WS」やワークショップ・イベントにご参加いただき、思いの丈をお伝えください。
そして技術や知識を学び、活かしてください。
応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」では
・「教えて!銀ちゃん」質問コーナー で質問ができます。(他の方の学びにもなります)
こちらでコミュニティの仲間をつくったり、情報交換などご活用ください。
「先駆けとなる方」、「お手伝いに行く場所があれば行きたい!方」、仲間の輪がどんどん広がっています! ●エコビレッジ発展のために「土地を活かしてほしい」については、専用のフォームがございますのでご活用ください。 【土地の活用】について「伝えたいフォーム」 ●エコビレッジ発展のため「村づくり」の【ご依頼】については、専用のフォームがございますのでご活用ください。 講演会(その他ご依頼)など【ご依頼】フォーム
- 03
「銀ちゃんねる」はじまりました。チャンネル登録をお願いします^^
応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」では、オンラインで質問ができます! 他の方にとっても学びになります。その他特典もありますので、この折にご入会をご検討ください。
漆喰塗・麻漆喰関連
- 01
麻漆喰のYouTubeをご覧頂きありがとうございます。
※あると便利な道具の説明もございます。
こちらのYouTubeは、銀之輔が25年間かけて培ってきた知識と技術を、今までワークショップに参加した人や、銀之輔のコンサルを受けた人にのみ伝授してきたものを、現在は、ワークショップやコンサルに全国に出向くことが難しくなったため、今回特別に、有料級のものを無料で配信することにしたものです。
『どうすればいいか』に対しての個々へのお返事は、実際に現場が見られていない状況では、心苦しいですが、対応できかねますことご了承くださいませ。
- 02
銀之輔オリジナル調合の麻漆喰は、とても塗りやすいというお声をたくさんいただいております。
麻漆喰(1缶¥198,00 (税込・送料込)/約22㎡白色)
※2024年2月現在
※受注生産・大変人気となりますのでお時間を頂戴することもございます。ご理解とご協力をお願い致します。
お問い合わせ・ご注文はこちら
各ご依頼について
- 01
現在、世界のお手本になる石垣の絵本の村づくりを優先していること、数年お待ちいただいております世界中のエコヴィレッジづくりのご依頼もあります。
会ったことのない方からのご依頼は承っておりません。
SNS個人アカウントへの【ご依頼】についてのご連絡は、その他の大切な連絡も埋もれてしまうため、ご遠慮ください。
銀之輔本人も全く悪気はないのですが、忘れっぽいため口約束で終わってしまうこともあります。 銀之輔の特性も併せてご理解いただけますと幸いです。
※銀之輔が100人いたら世界中呼ばれたところ全てに行きたいところです! そのため、村づくりと並行してエコビレッジビルダーの人材育成にも力を入れております。
【ご依頼】専用フォームからご連絡ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 02
- 03
現在、世界のお手本になる石垣の絵本の村づくりを優先していること、数年お待ちいただいております世界中のエコヴィレッジづくりのご依頼もあります。
会ったことのない方からのご依頼は承っておりません。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※銀之輔が100人いたら世界中呼ばれたところ全てに行きたいところです! そのため、村づくりと並行してエコビレッジビルダーの人材育成にも力を入れております。
お返事がなくても、遅くなっても良いよ!という方は、 【ご依頼】専用フォームからご連絡ください。
※SNSアカウントへのメッセージは、他の大切な連絡も埋もれてしまうためご遠慮ください。 ※銀之輔本人も全く悪気はないのですが、忘れっぽいため口約束で終わってしまうこともあります。 銀之輔の特性も併せてご理解いただけますと幸いです。
アバウト工務店について
- 01
【銀之輔より】
アバウト工務店 「アバウト」は手抜きってことではない。
天然素材だけで家を創る工務店です。
天然素材なので地球そのものを材料にします。
だから自然な流れる曲線の美しさが大切です。カタログから材料を選びません。図面や定規を使うのを最小限に抑えます。
なぜならば…
感性が定規を上回る!
センスを感じる空間を作るには、磨かれた感性と洗練された経験値が必要だ!
固定観念の箱の中では、自由な発想は閉じ込められる。
【皆さまへ】
アバウト工務店のイメージ動画は、現場・壁塗り=作業服の人達が黙々と汗をかきながらやる事ではなく、
性別や職業・固定観念にとらわれず、誇りをもって、おしゃれに、楽しく、明るく仕事をしながら、見てる人まで楽しくなるようなイメージです。
- 02
レインボーピープルについて
- 01
[銀之輔のfacebook記事より抜粋]
世界中で増えているエコビレッジ。
それらの村は衣食住の完全自給自足を目指して、服も食べ物も家も自然界にあるものを使って手作りしている。
その素材は当然、お店で買ったりカタログで選ぶようなものは必要ない。
自然界からご褒美をいただきながら共存していくからだ。
だからこそ、洗練された技術やデザイン力がその村の美しさに直接反映する。
もし自分達で作るのが難しかったり、人手が足りなかったらどうする?
《衣食住癒医の洗練された人の集団》。
最高の技術を持った人達が七色の服を着て村づくりを手伝ってくれる。
彼らには半年間の快適な寝床と食料をお礼に渡し、交通費とちょっとの必要な材料費を支払えばなんとかしてくれる。
レインボーピープルは誰にでもなれるわけではない。
世界中どこでも行って、そこにあるものを使って村を作るには、世界最高レベルの技術や能力を必要とするからだ。
例えば、料理は三つ星レストランの腕で、添加物を一切使わずに野草やスパイスや発酵で体に美味しい料理を作る。
衣は、服だけではなく、蚊帳やウエディングドレスまで作る。
農は、世界中どこでもそこにある菌や虫を利用した自然の法則に従う方法で作物を作れる。
家は、土、木、竹、石、砂、など、現地で一番近くにある自然素材で、最高のデザインで快適な空間を作る。
- 02
- 03
その他のご質問
- 01
予想以上のエコヴィレッジビルダー熱望の方の多さに、銀之輔も感動しております。
ありがとうございます。 さまざまなお問い合わせをいただきますが、年齢制限も特にありません。 まだ「絵本の村」に来られたことの無い方は、まずは一度見学ツアー・ワークショップにご参加ください。
エコビレッジビルダー養成講座生、「絵本の村」に関わる人達を直接目で見て、実際にお手伝いとして関わり、「なぜ、エコビレッジビルダーになりたい」と思ったのかなど、必要な情報はご自身で体感してください。
石垣島は、「本当の自分を想いだす場所」と言う方もいます。 応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」では、全国さまざまなコミュニティの交流の輪が広がっています。いろんな場所でお手伝いとして経験を積みながら行動を起こしている方もいます。
今後募集がある場合は、「銀之輔.japan」にてご案内させていただきます。
- 02
現在、石垣島にはまだ『自然学校』や『フリースクール』はございません。
銀之輔が講演会やYouTubeで話している
「石垣島で子どもたちを預かって衣食住を教えていた」
という内容は、
2020年12月〜2022年5月までの約1年半、当時、放課後等デイサービスを運営していた理事長が、ショートステイを利用して、1ヶ月に1週間、子どもたちに自然体験をさせてあげたいと企画運営し、銀之輔はその講師として、子どもたちと一緒にツリーハウスをつくったり鶏小屋つくったり、ブロック小屋の床張り&漆喰塗りをして改装したり、畑をしたり…体験学習を提供してきました。
「絵本の村」は、子どもも大人も、みんなのできることで村づくりをしています。
やりたい事や挑戦したいことを体験できる場も創り上げていきますが、「学校」という形にとらわれず、出会う人や目の前のすべてから学び、経験し、その人がその人らしく在れる場をともにつくっていきましょう。
見学ツアーやワークショップでは、ご縁のある同じ想いの方たちが必然的に集まります。
必要な時に必要な事が起きるようになっていますので、ぜひ、一度見学ツアーにご参加ください。
「『絵本の村』見学ツアー&お話し会&エコビレッジのつくり方WS」
なお、子ども向けのイベントやワークショップは「銀之輔.japan」にて案内してまいります。
そちらのご参加をご検討ください。 2024年こどもだけ鶏小屋づくりWSの様子 応援サイト「日本にエコビレッジを広げようの会」では、全国のコミュニティなど日々交流の輪が広がっています。ご活用ください。 「日本にエコビレッジを広げようの会」